意味・辞書 : 襖 - fusuma

「襖」(fusuma)という言葉は、部屋を区切るために内部で使用される伝統的な日本の引き戸を指します。これらの戸は日本の建築の特徴的な要素であり、家だけでなく、寺院やその他の建物にも見られます。襖を使用することで、プライバシーの必要性や空間の拡張に応じて、スペースを柔軟に利用することができます。

語源的に、「襖」という言葉は、空間を分けたり分離したりする機能を示す文字で書かれており、その有用性を示唆しています。漢字「襖」は、衣服や服装を意味する部首「衣」(ころも, koromo)と、言葉の元の音を示すために試みられた音声成分「奥」(oku)から成り立っています。時が経つにつれて、この用語は特に紙や布で覆われたスライドドアを指すようになり、内部空間の分割における「覆い」の役割を際立たせています。

襖の特徴と機能

  • 襖(ふすま)は、伝統的に軽い木材で作られ、和紙や布で覆われているため、音と温度の一定の遮断が可能です。
  • 彼らは、上部の「鴨居」(kamoi)と下部の「敷居」(shikii)と呼ばれるレールに固定されており、スペースを開けたり閉じたりするためにスムーズに滑ることができます。
  • 襖は実用的な機能に加えて、しばしば絵画やアートのデザインで飾られ、空間の美的感覚に貢献しています。

襖の起源は平安時代(794-1185)にさかのぼります。この時期、可動仕切りの使用が日本で普及し始め、オープンで多機能な住宅空間の解決策として求められました。この時代、襖はその多様性と多機能性により人気を博し、空間を迅速に異なる用途に適応させることが可能になりました。襖の進化は、実用性と美的デザインを融合させる日本の技術を反映しており、実用的でありながら視覚的にも魅力的な環境を創出しています。

語彙

関連する言葉で語彙を広げよう:

同義語と類似

  • 障子 (shōji) - スライド式の障子は、多くの場合、空間を仕切るために使用され、光が通ることを可能にします。
  • ふすま (fusuma) - 部屋を閉じたり分けたりするために使用されるスライディングパネルで、一般的により不透明であり、障子よりも装飾的です。

関連語

障子

shouji

障子

Romaji: fusuma
Kana: ふすま
品詞: 名詞
L: jlpt-n2

定義・言葉:

英訳: sliding screen

意味: 日本の家に取り付けられているスライドドア。

目次
- 語彙
- 書き方
-

書き方 (襖) fusuma

以下は、という言葉を手書きで正しく書く手順を一つ一つ見ていきます。正しい漢字の書き方・書き順・画数; (襖) fusuma:

Sentences (襖) fusuma

以下のいくつかの例文を参照してください。

襖を閉めてください。

Fusuma wo shimete kudasai

Please close the sliding door.

Please close the fusuma.

  • 襖 (Fusuma) - 紙と木でできた日本の伝統的な襖
  • を (o) - 目的語の助詞
  • 閉めて (shimete) - 命令形の動詞「閉じる」
  • ください (kudasai) - 丁寧な依頼やお願いの表現

タイプの他の単語: 名詞

当社の辞書にある他の単語も見てください。それらも同様に: 名詞

襖